聴力低下は認知症のリスクだけではなく、高齢者の外出や地域交流機会の減少につながる可能性があります。高齢者が社会参加を継続でき、住み慣れた地域で自分らしく生活し続けることができるよう、補聴器購入の一部を助成します。
助成内容
対象者
次の全ての要件に該当する人
- 市内に住所を有し、現に居住する在宅の65歳以上の人
- 両耳の聴力レベルが30デシベル以上で、耳鼻咽喉科医師から補聴器の使用が必要であると認められた人
- 聴覚障がいの身体障害者手帳を交付されていないこと
- 本人が市民税非課税であること
対象機器
補聴器本体(1台)
※補聴器の修理、保守、電池交換および附属品のみの購入などは対象外
助成額
補聴器購入費用の半額助成(1台)。助成額の上限金額30,000円。
【購入例】
【注意】次の場合、助成することができません。
- 令和7年4月1日より前に購入した補聴器
- 補聴器購入日の翌日から起算して、1年を経過した後に申請した場合
- 購入したものが集音機、助聴器など、補聴器以外の場合
助成回数
1人1回限り。ただし、購入日から5年経過した場合は再申請可能。
申請から助成までの流れ
1.市に相談
高齢者支援課、各支所または当ホームページで「天草市高齢者補聴器購入費助成申請書」を入手する。
2.耳鼻咽喉科を受診
耳鼻咽喉科を受診し補聴器使用の必要性があると診断された人は、医師に「天草市高齢者補聴器購入費助成申請書」の「医師の意見欄」に記入してもらう。
※医療機関の受診費用(受診料・検査料・文書料など)は自己負担
【天草管内の耳鼻咽喉科】
3.補聴器を購入
使用する環境に合わせて自分に合った補聴器を選ぶようにしてください。
4.申請
<提出書類>
・天草市高齢者補聴器購入費助成申請書
・購入した補聴器の領収書(購入日、型番・金額が入ったもの)
・振込先が分かる書類(通帳の写しなど)
※令和7年4月1日以降に購入し、購入日翌日から1年以内に申請があったものが対象となります。
5.決定・助成
市で審査後、決定通知を送付します。その後、1~2カ月程度で指定の口座に振り込みます。
6.市より連絡
購入後、約6カ月をめどに市より連絡します。補聴器使用による生活の変化や体調などの聞き取りにご協力ください。
申請書のダウンロード
チラシのダウンロード